忍者ブログ

 島根県浜田市・江津市にあるハート介護タクシー  毎日笑顔で走るスタッフのブログ

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、うちのお客様から電話があり

当社 「はい、ハート介護です!」

○○さん 「あーもしもし、今日は風呂は休むからいいです」

いきなり名乗らず言われましたが、声からしてどなたか判ったので

当社 「○○さんですよね、うん??お風呂ですか?」

○○さん 「そう!風呂ですよ。今日は休むから来なくていいです。」

当社 「はぁ・・・あのーハート介護ですけど・・・」

○○さん 「・・・・・・・」

ガシャ!

電話が切れましたw

念のため、折り返し電話して確認したら

○○さん 「うーん、間違えたので切った」

当社 「では、訪問介護さんに電話しておいてくださいね」


それにしても、名前も名乗らず間違えたら切るとは(笑)
悪い人ではないし、人柄もいい人なのですが、突然の電話に
ちょっとびっくりしました。


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――


PR
先日、個々の職員と話す気があり、仕事のことも含めてざっくばらんに
話をしてみました。

職員がどんなことを考えながら日々の業務に携わってるか、今現在は
どういう心境で仕事をしているのか、など・・・

思った以上に職員は業務に対して真摯に向き合い、また、真剣にいろいろ
と考えているな~と頼もしくなりました。

と、同時にやはりスタッフが足りていないことも改めて感じました・・・

しかし、当社の業務は職員みんなで同時に仕事することはなく、基本的に
個人が責任を持って行うことがほとんどです。
ということは、スタッフはうちの看板も背負って業務を行うことが求められて
います。

そうしたことを考えると、やはり信頼のおける方でないと一緒に仕事はでき
ないと痛感しています。

介護の世界は、どこも人手不足で辞めた職員の話などを聞くと引っ張り合い
をしているのが現状ですが、いい人がいれば・・・と、つい思ってしまいます。
しかし、信頼のおける人と仕事することにより、利用者様から信頼を高める
ことができ、逆であれば信用失墜になりかねませんので注意しなければ
なりません。

そうしたことを日々考えていると・・・・

頭から煙がでてきますw


ということで、当面は今のスタッフで頑張っていこう!
(全然結論が出ていませんが・・・)


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――


先日、ケアマネージャーの方から

「ハートさんを利用すると、タクシー代は確定申告の医療費控除に
ならないって市役所の人が言っているんで利用したくないって
方がいらっしゃるんですけど・・・」

おいおい・・・
行政職員、ほんとうにしっかりしろよってな感じで正しいことをケア
マネージャーにお伝えしました。

詳細については、最終判断は税務署等行政の判断になると思われ
ますが、そもそも論として高齢者等がタクシーを利用して医療機関へ
通院したら全額医療費控除の対象になると思われている方がたくさん
いらっしゃいますが、それは誤った知識です。

税務署や国税庁等へ確認していただいたらわかることですが、通院
するにあたって公共交通機関を利用できなくやむなく
タクシーで行くしか手段がない場合は医療費控除
の対象になる
・・

ということで、必ずなるともならないとも記載されていませんし、もちろん
そのような回答もしません。
※税務署等で確認済み

以下、国税庁のQ&Aの転載
「病院、診療所、老人保健施設又は助産所へ収容されるための人的役務
の提供の対価のうち、病状に応じて一般的に支出される水準を著しく超えな
い部分の金額は、医療費控除の対象となります(所得税法施行令第207条)。
 タクシー代については、一般的にはそのすべての金額が医療費控除の対
象となるわけではありませんが、病状からみて急を要する場合や、電車、
バス等の利用ができない場合には、その全額が医療費控除の対象となり
ます。

(注) タクシーの利用を余儀なくされる場合において、そのタクシー代の中
に高速道路の利用料金が含まれているときは、その高速道路の利用料金も
医療費控除の対象となります。」

ということです。

しかしながら、確定申告は指定された場所での税務署職員等の立会
のもとの申告のほかに、市役所のロビーでも申告できるようになって
おり、市役所の申告の場合には、正直知識を有した職員が対応して
いるとは言い難いです。

一般的な確定申告の方法等については、部内等で研修を行ってから
市民への対応をすることになっていますが、少しでも特殊な内容のであ
ればたぶん申告も相当時間を要することになると思われます。

しかし、確定申告件数が多いため、申告されたものに明確な間違いが
ない限りそのまま受け付けているのが現状です。

そして間違った申告をして、間違った申告が正しくなるw

こうしたことが回り回って間違った情報として人に伝達されていく。

この結果、このような誤った情報になっていくんだろうな~と感じてい
ます。

税というのは、とても奥が深く、かつ複雑です。
正しい知識を身につけていなければとんでもないしっぺ返しを食らう
ときもあります。

当社の場合ですが、介護サービスとして乗車された場合、介護保険
自己負担額を除外したものに対しては、もちろん医療費控除の対象に
なりうる可能性があり、他のタクシーと同様です。

ちなみに、介護保険自己負担額は、

居宅サービス計画」に基づいて、医療系サービスと併せて利用する
場合の訪問介護の居宅サービス費用に係る自己負担額(介護保険

給付の対象となるものに係る自己負担額に限ります。)は、医療費控
除の対象となります。」

と記載されています。

行政職員(特に江津市の職員)、しっかり頼みますよ・・・


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――




じゃーん!!!

優勝カップです!!!!


もちろん、私の参加したチームではありませんw

カップだけ写真を撮らせてもらいました♪

先週は、いろいろとあってブログが書けませんでした。

でも、週末は駅伝大会にでてるやんけ!という突っ込みはなしでw

私が参加したチームは、順位は気にせず大会に参加する!
という目的で、本当の目的はそのあとの打ち上げだったのですが、
王将に行くと30分待ちと言われたので、ケンボローで行いました。

とても美味しく豚肉をいただきました♪
しかし、会計のときに酔いが一気に冷めました・・・
そりゃそうか・・居酒屋テンションで一体ビールを何杯飲んだことか・・
奥の席を見ると、日本酒飲んでるしw

まあ飲んで食べてとても有意義な時間を過ごすことができました♪

下の写真は、大会当日に振る舞われた鍋で~す


選手以外も食べることができました~



食べてる途中に写真を撮ってないことに気がついたときの写真w
とても美味しかったです♪

あと、おしるこもあったのですが、写真撮り忘れていました・・

今年もトレーニング開始!?かな


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――


ちょっと調べてみると、

「必要性のことで、必要なものやサービスが欠けている「状態」を指す。
必要な生活水準を満たすために求められる要望をニーズと呼ぶ」

と書かれています。


では、ニーズがあるかないかはどう判断するのか?

とても難しいものですが、私は、商品(サービス)の枠組み、提案をする
ことで、新しいニーズがでてくるのではないか?と考えています。

ヤマトホールディングス 2代目会長の言葉にも、
「お客様のニーズは、なければ自分たちが作る。」
(若干私の都合のいいように解釈してますw)
私はこの言葉に感銘しました。

たしかに今の生活で問題なく過ごすことは可能かもしれませんが、新しい
商品によりより満足な生活を送ることが可能になるかもしれない。

これが商品開発であり、私たちでいえば事業の進歩につながるものだと
考えています。


ちょっと話が脱線しますが、どうも行政というのは考え方が古い。頭が固い。
ニーズがあるかないか、それがないと先が見えないので公費は出せない。
たしかにそうかもしれませんが、それでは新商品開発は限りなく不可能に
近い。
しかし、成功した事業者や商品には行政は率先してそれを伸ばそうとする。
(助成金の支給や販路拡大のサポートなど)
でも、中小企業にとっては、その部分よりも新商品開発の部分で本当は
手助けがほしい。
ここらあたりにミスマッチが起きているのではないかと考えます。

工場誘致をして固定資産税を減免するなど、不公平サービスをするのではな
く、地元企業の育成を真剣に考えてもらいたいものです。

もう少し行政の方は柔軟になりませんかね~


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――

  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[07/11 CharlesPi]
[07/10 CharlesPi]
[07/10 CharlesPi]
[07/09 CharlesPi]
[07/08 CharlesPi]
最新TB
プロフィール
HN:
heart
性別:
非公開
バーコード
カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- ハート介護タクシーブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]