忍者ブログ

 島根県浜田市・江津市にあるハート介護タクシー  毎日笑顔で走るスタッフのブログ

   
カテゴリー「スタッフの日々のこと」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「仕事とは何?」

この問いかけに、即座にさっと答えられる人が一体どのくらい
いるのだろうか・・

結論から言うと、「現代社会の中で生きていくためのツール」
ではなかろうかと個人的には感じている。

何かの本で読んだことがあるのだが、希望した職業についている
人は労働者の1%にも満たない。と・・・

自分に置き換えてみても、ここだけの話、自分がこのような仕事を
しているとは公務員を辞める前に考えもしてなかった。

しかし、月日がたち、自分のおかれている外部環境、精神心理で
そんなものは変化していくものではなかろうか?

また、勤務年数によっても考え方は変化するものである。
正直、日々ストレスのたまることばかりであるが、昔であれば発狂
してあたりかまわず当たっているか、無断欠勤をしていると思われるw
しかし、今はそんなことはしない。
それをして満足するのは一時的な個人感情だけである。
そのあとは、後悔の連続である。(たぶん)

それよりも、我慢することで周りが満足すればそれもよしと考えるほう
が得ではなかろうか?と思ったりすることもある。

職場での不満はたぶん誰もが抱えていることだろうと推測するが、
それを全て解決すればまた次の不満が出てくる。
かといって不満を解消しないわけではない。
ただし、解消するには一定の時間及び環境の変化を伴う改革、改善
が必要になってくる。
その速度が長いか短いかは個々の判断であるのでその部分に関して
は私からとやかく言えるものではないことが苦しいところだ・・・

ということで、いろいろと思うことは誰しもあるだろうけど、頑張る中で
解決しなければ光明はさしてこない。と信じている。
議論大いに結構、意見のぶつかり合いの中で全員が成長することが
個々の成長であり、その結果として組織も成長していくものであろうと
思っている。

職種にこだわるのではなく、職業として取り組むことで社会人としての
成長もあるように思える。
また、それが社会人としての一つの壁ではなかろうか?
壁は、乗り越えればまた次にそれまでより高いものが現れる。
それを繰り返すことで、立派な社会人に育っていく。
その過程もまた大切なものであると考える。

PR
先般、浜田市でも道路に雪が積もりましたが、職員と一緒に
外出していた時の会話・・

私「雪が道にあるね~ でもこの車FFだから大丈夫でしょ。」

職員「FF???」

私「ひょっとして知らないの?」

職員「そ、そんなことないよ!う~ん・・フラワーフェスティバル!w」

おいおい・・ギャグっているのかぼけているのかわからん!w

私「ファイナルファンタジー!」とりあえずお返しをしたら

職員「なにそれ。」

・・・冷たく返されました。

そっちが先に突っ込んできたんじゃないのかよ!って言いたかったですがw

正しくは、フロントエンジン・フロントドライフの略です。


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――

先日、個々の職員と話す気があり、仕事のことも含めてざっくばらんに
話をしてみました。

職員がどんなことを考えながら日々の業務に携わってるか、今現在は
どういう心境で仕事をしているのか、など・・・

思った以上に職員は業務に対して真摯に向き合い、また、真剣にいろいろ
と考えているな~と頼もしくなりました。

と、同時にやはりスタッフが足りていないことも改めて感じました・・・

しかし、当社の業務は職員みんなで同時に仕事することはなく、基本的に
個人が責任を持って行うことがほとんどです。
ということは、スタッフはうちの看板も背負って業務を行うことが求められて
います。

そうしたことを考えると、やはり信頼のおける方でないと一緒に仕事はでき
ないと痛感しています。

介護の世界は、どこも人手不足で辞めた職員の話などを聞くと引っ張り合い
をしているのが現状ですが、いい人がいれば・・・と、つい思ってしまいます。
しかし、信頼のおける人と仕事することにより、利用者様から信頼を高める
ことができ、逆であれば信用失墜になりかねませんので注意しなければ
なりません。

そうしたことを日々考えていると・・・・

頭から煙がでてきますw


ということで、当面は今のスタッフで頑張っていこう!
(全然結論が出ていませんが・・・)


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――


ちょっと調べてみると、

「必要性のことで、必要なものやサービスが欠けている「状態」を指す。
必要な生活水準を満たすために求められる要望をニーズと呼ぶ」

と書かれています。


では、ニーズがあるかないかはどう判断するのか?

とても難しいものですが、私は、商品(サービス)の枠組み、提案をする
ことで、新しいニーズがでてくるのではないか?と考えています。

ヤマトホールディングス 2代目会長の言葉にも、
「お客様のニーズは、なければ自分たちが作る。」
(若干私の都合のいいように解釈してますw)
私はこの言葉に感銘しました。

たしかに今の生活で問題なく過ごすことは可能かもしれませんが、新しい
商品によりより満足な生活を送ることが可能になるかもしれない。

これが商品開発であり、私たちでいえば事業の進歩につながるものだと
考えています。


ちょっと話が脱線しますが、どうも行政というのは考え方が古い。頭が固い。
ニーズがあるかないか、それがないと先が見えないので公費は出せない。
たしかにそうかもしれませんが、それでは新商品開発は限りなく不可能に
近い。
しかし、成功した事業者や商品には行政は率先してそれを伸ばそうとする。
(助成金の支給や販路拡大のサポートなど)
でも、中小企業にとっては、その部分よりも新商品開発の部分で本当は
手助けがほしい。
ここらあたりにミスマッチが起きているのではないかと考えます。

工場誘致をして固定資産税を減免するなど、不公平サービスをするのではな
く、地元企業の育成を真剣に考えてもらいたいものです。

もう少し行政の方は柔軟になりませんかね~


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――

これまでお世話になった方、今年1年ご利用いただいた方々、
そしてお客様に対して年賀状を毎年出していますが・・・

もちろん同様にこのたびも出します!

でも取りかかりが遅い!!遅すぎる!!!

ようやく本日印刷が終わりました・・

大変だった~

住所が変わった方、新しいお客様、これからお世話になる方・・・

様々な方に対して年賀状を出します。

当然のことですが、毎年11月になったらすぐに取りかかろうと
思うだけで実際は12月25日を過ぎたころにようやく印刷ができる
状態になってしまいます。

このようなことではいけない!
と、印刷が終わるときにいつも思うのですが・・・

駄目ですね、これでは。

皆さま、決してないがしろにしているわけではありません。
元旦に届かないかもしれませんが、お許しいただきますよう
切にお願い申し上げます<(_ _)>

帰り際、やけに気温が低かったように感じましたが・・
明日は金城に行く用事があるのですが、どうか雪が積もっていません
ように(-m-)” パンパン


――――――――――――――――――――――――
車いす・ストレッチャー対応!!
介助や付き添いなど、お出かけをトータルでサポートいたします。
どうぞ、お気軽に「
ハート介護タクシー」へご相談ください。
  電話番号:0855-23-1186(浜田営業所)
電話番号  :0855-52-1000(江津営業所)

―――――――――――――――――――――――

  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[07/11 CharlesPi]
[07/10 CharlesPi]
[07/10 CharlesPi]
[07/09 CharlesPi]
[07/08 CharlesPi]
最新TB
プロフィール
HN:
heart
性別:
非公開
バーコード
カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- ハート介護タクシーブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]